行政書士 塚田貴士

一般社団法人法

一般社団法人の役員【理事・監事】の任期は何年?

この疑問にお答えします。今回のテーマ一般社団法人の理事・監事について理事とは一般社団法人の『業務執行者』になります。つまり法人の業務を行う人です。株式会社でいう取締役のような立場の人です。理事の設置人数理事は最低1名以上置かなければなりませ...
一般社団法人法

一般社団法人の監事とは?職務内容と権限の解説

この記事のテーマ一般社団法人の監事とは監事とは理事や理事会が適正に業務を行っているか第三者目線から監視する役割を持っています。そのため、必要があればいつでも理事に報告を求めたり、財産状況を調査することができます。監事は理事や従業員のお目付け...
一般社団法人法

一般社団法人の基金とは?【わかりやすく解説】

今回のテーマ一般社団法人の基金とは【結論】一般社団法人の資金調達の1つです。一般社団法人の運営を財産的に安定させる制度です。一般社団法人は資本金0円で設立が可能です。資本金0円で設立が可能なので設立のハードルは低いですが、一方で法人を運営し...
一般社団法人法

一般社団法人の理事について【詳細解説】

この疑問にお答えします。今回のテーマ一般社団法人の理事ってどんな人?【結論】理事とは一般社団法人の業務を執行する人のことです。簡単にいえば、一般社団法人の活動を行う人です。株式会社でいう『取締役』に似た立場の人です。理事の義務一般社団法人と...
一般社団法人設立

一般社団法人設立の3つの要件について

この疑問にお答えします。今回のテーマ一般社団法人を設立するための要件【要件1】人員確保【結論】社員を最低2人以上を集めます。一般社団法人は原則1人で設立はできません。一般社団法人を設立しようと言い出した発起人のことを一般的に『社員』と呼びま...
一般社団法人法

一般社団法人の定款認証とは?

今回のテーマ定款認証とは?【結論】定款が正しい手続きによって作成されたことを公的機関が証明するものです。定款の認証を受けないと一般社団法人を設立することができません。一般社団法人の設立は自分たちで定款を作成することから始まります。作成した定...
一般社団法人法

一般社団法人の実質的支配者について【わかりやすく解説】

この疑問にお答えします。今回のテーマ実質的支配者とは【結論】一般社団法人の事業経営を支配的に行える者。実質的支配者とは読んで字のごとく法人を実質的に支配できる者と定義されています。つまり、法人の経営について自由に決定ができる者とお考えくださ...
一般社団法人法

一般社団法人の役員について【かんたん解説】

この疑問にお答えします。今回のテーマ一般社団法人の役員とは【結論】役員とは『理事』と『監事』のことです。理事と監事が一般社団法人における役員として位置づけられています。理事について一般社団法人の理事は『業務執行者』になります。つまり法人の業...
一般社団法人設立

一般社団法人の定款認証【必要書類】の解説

この疑問にお答えします。今回のテーマ定款認証とは【結論】公証人に定款をチェックしてもらい『正式』な定款として認めてもらうこと。定款とは法人の目的、組織、規則など定めた『法人の憲法』のようなもので、設立前に発起人が作成します。そして作成した定...
一般社団法人法

一般社団法人設立に必要な印鑑証明書について

今回のテーマ印鑑証明書が必要な人『設立時社員』と『代表理事』の印鑑証明書が必要です。公証役場や法務局に提出するためです。理事会設置の有無によって印鑑証明書が必要な人が異なります。理事会を設置しない場合※法人が社員の場合は印鑑証明書に加えて登...